シェフレラ アンガスティフォリア
今回はシェフレラ・アンガスティフォリアのご紹介!!
名称 シェフレラ アンガスティフォリア
和名 タカオ、アンガスティフォリア(アングスティフォリア)
学名 Schefflera sp angustifolia
科名・属名 ウコギ科シェフレラ属 非耐寒性常緑低木
原産地 中国、台湾
耐寒温度 最低5℃
生育適温 18℃~25℃
管理上の注意 耐陰性が強く、病害虫の発生も少ない非常に優秀なシェフレラのひとつ。
光沢感のある細葉が非常に美しく、昨今人気が急上昇している。
耐寒温度はシェフレラの中では低温に弱い方なので、
冬季は5℃以下の場所に置かないよう注意。
また暑さにも弱く、気密性の高いマンションの一室など夏場高温になるような場所では
換気を行うなど注意が必要である。
夏場の長期放置はかなり傷む可能性があるので
可能であれば屋外の日陰に置いてあげると良い。
はい、今回も謎のシェフレラのご紹介なんです。
アンガスティフォリア(アングスティフォリア)という名で流通するこのシェフレラ、SP表記です。
SPというのは、主に学名が不明、または分類されていない品種に付けられる記号なんです。
いろいろと調べてみたんですが、どうも謎の多いシェフレラで、一昔前は『タカオ』と
人の名前のような名で呼ばれていました。全国のタカオさんも良い迷惑ですな。
タカオの由来は分かりませんが、いま呼ばれている『アンガスティフォリア』は
ラテン語で『アンガスティ』=『(幅が)狭い、細い』、『フォリア』=『葉っぱ』という意味なので、
単純に『細い葉』と呼ばれていますね。
ちなみに、ドラセナ・レフレクサのアンガスティフォリアも全く同じ意味です。
アンガスティフォリアって付いていたら葉が細長いっちゅうわけですね。
細長く光沢のある美しい葉が人気の秘密!!
しなやかな葉姿がとてもキレイなんです!
耐陰性も強いのでインドアグリーンにとてもオススメ!!
最近では、枝を曲げた仕立てが大人気です!
幹も白くてとても美しいのが人気の秘訣?ですかね。
最近は斑入りの品種も作出されています!
シェフレラ・アンガスティフォリアもかなり生産流通量が増えているので
だいぶ安価に購入することができるようになりました。
お店でも、パキラに並ぶ初心者さんオススメ観葉として販売しておりますので
初めて観葉植物にチャレンジされる方はぜひ育ててみてはいかがでしょう?