苔のむすまで
画期的な新商品!その名も『モスドーム』!!
個人的にものすごく一押しなアイテムが入荷しましたのでご紹介。
まぁ、最初の画像を見ていただければおわかりでしょうが、そう、『苔』なんです。
こんな感じのカプセル状に入ったものがちまちまと・・。
苔って意外と身近に生えているモノなんですが、かな~り種類があるんです!
そして、意外と苔を単体で育成するのは素人さんでは中々難しい・・。
ましてや室内なんてもっての外!!なんて思っていたんですが。
この『モスドーム』であれば夢の苔生活が出来てしまうんですね~!
仕組みはいたってシンプル!
このドームのままで管理してあげれば苔に必要な適度な湿度が保たれるという非常に単純な仕組み!
ドームの上に丸い穴が開いているので葉に水気が無くなったらここから水を足すだけ!
次のブームは苔かもしれません。いや、もう苔はキてますよ!
これだけではなんなんで、いくつか苔の種類をご紹介しましょう!
こちらは『タマゴケ』。
なんだか丸い玉が飛び出してきていますね。
そう、苔という植物は花を咲かせない植物。
この玉状のモノは『朔(さく)』と呼ばれるものでいわゆる胞子がつくられている部分。
苔は通常の植物と違い、葉・茎・根の区別なく体表面全体で水分を吸収するので
お水は全体にあげるか、このようなドーム状の容器で湿度を保つと良いですよ!
こちら一押しの苔、『ヒノキゴケ』。
ちょっと毛足の長い雰囲気の趣のある苔です。
とても美しいその外観から“イタチノシッポ”とも呼ばれるこの苔、愛好家の方も多いとか。
非常に高湿度を好む為、いわゆるアクアリウム水槽なんかにも使われるようです。
ワタクシもちょっとハマってしまいそう・・。
なが~く伸びた『朔』が特徴の『ヒョウタンゴケ』。
この苔、なんでも体の中に金などの貴金属から鉛など人体に有害な重金属まで蓄積する事ができるそうな!!
今現在、この苔を利用した浄化システムを開発しているとかなんとか・・・。
苔ってスゲェッ!!
こちらは『スナゴケ』。
割とメジャーな苔です。盆栽なんかにも利用されてますし、そこらのコンクリなんかに苔むしていたりします。
この苔の最大の特徴は、“乾燥に強い”事。
乾燥してパサパサの状態からでもお水をあげればアッという間に(本当にあっという間です)みずみずしい状態に戻ります!
苔、本当にスゲェッ!!!
これ、実際に試してもらうと感動しますよ!ぜひオタメシアレ。
まだまだ種類があるんですが、キリがないのでこの辺で。
また続きをやるかもしれません。